1. Top
  2. News
  3. 石川県立図書館「學問の所作」
ブログ
石川県立図書館「學問の所作」
2024/10/04
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

石川県立図書館 (百万石ビブリオバウム)

HP https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/

ホテルからのアクセス:
      
北陸鉄道バス 武蔵ヶ辻・近江町市場乗車・石川県立図書館 下車
           (乗車時間約30分 大人 片道 260円)

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 先人の叡智と知恵の宝が詰まったもの。まだデジタルなど、宇宙人の文明だった頃、それを書物と大切に崇めたのは「陽の昇る国」のみにあらず。

 歌に変え・踊りに変え、我ら祖先は、子孫に「豊かに、和合を尊ぶ」指南を伝承してきた。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 「なぜ、勉強せねばならないのでしょう?」

 数学は 過去の統計から確率を導き、時代に最も沿う良き選択をするため。

 社会は 集合体に於ける己の才が「華開く」場所を見付けるため。

 理科は 人体の仕組みを知りつつ「か弱き存在」に慈しみの心を育むため。

 国語は 他者を思い遣り「灯」を贈りあうため。

 英語は 世界中の人々と会話をするため。

 人間は ガイアの恩恵を享受する限り、総ての如何を問わず「等しくある」と學ぶため・・

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 あの時、勇気を出して、恩師にその真髄を貪欲に追及すべきだったと後悔してやまない。

 総てが駆け足で、速すぎる現代社会の日常で、図書館は、ほっと一息を付ける「癒し処」かも知れません

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
  • 写真提供:石川県観光連盟